業務フロー診断士(自称)の菅野です。
前職での社内の業務の改善で「RPA(ウィンアクター)」を活用していました。
私が仕様を検討し、プログラマーがシナリオを作成していましたが、RPAは非常に優れたものでしたので、
今回は、RPAはどのようなものでどのようなことができるかを説明したいと思います。
RPAとは?
「Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)」の略で、パソコン上の作業を自動化するロボットプログラムを指します。
単純なルーチンワークや大量のデータ処理などはロボットに任せて、人間は人間にしかできない業務に注力することができます。
働き方改革や業務改善、DX推進などの課題解決を目的に、導入を検討する企業が増えています。
RPAを導入するメリット
・人件費・残業時間の削減
・ミスの減少
・深夜・早朝でも休まず稼働が可能
RPAが業務を肩代わりすることにより、人は本来すべき業務に時間を割くことができ、従業員のモチベーションアップにもつながると言われています。
RPAが得意な業務
・定期的に同じような処理をする
・大量のデータを処理する
RPAは予めプログラムされたとおりに動きます。
パソコン上でのルーチンワークなど、作業に判断を要しない者は得意です。
ロボットなので、大量のデータを投入してもペースを崩さず作業してくれます。
RPAができない業務
・イレギュラーな判断が必要な業務
・毎回動作が変わる業務
得意な業務に相反して、判断が必要だったり、ルールから外れた作業はできません。
そういったイレギュラーな対応こそ人間の労働者が向いている仕事と言えます。
RPA導入の注意点
開発前に運用ルールを徹底すること
RPAは自分で判断して動いているわけではありません。
なので、運用ルールを細かく決めたり、処理対象のアプリケーションに合わせてメンテナンスが必要な場合があります。
ロボットを制御するのは人間です
また、万が一RPAの入っているパソコンが動作しなくなった時、業務が一切ストップしないよう、不測の事態の時は自分で作業できるよう作業手順は社員自身も把握している必要があります。
RPAを作ってみた感想
以前勤めていた事務所でRPAの研修を受け、実際に作ってみたことがあります。
既にその事務所は退職しておりますが、RPAは今も現役で動いているようです。
作ったRPA
従業員の日報登録の不備をチェックするプログラム
①毎月、Webのグループウェアから日報データをcsvファイル形式で出力する。
②出力したファイルをExcelに貼り付け、不整合な日報登録がないか社員ごとにチェックする。
③チェックが終わったら、不備のある社員にメールを送信し、注意喚起する。
プログラムと聞くとパソコンとにらめっこしながら複雑なコードを書く…とイメージされるかもしれません。
ですが、RPA製品は、「アプリケーションを起動する」「Excelに書き込む」「メールを送信する」など1つ1つのロボットの動きをドラッグ&ドロップしてつないで作っていくので、プログラム言語の知識は必要ありません。
私自身、プログラミングの経験はありません。
しかし、プログラムを構築するための考え方については見識がないと、RPAの作成で苦労するかもしれません。
例えば「何月のデータを取得するのか」という条件に対し、「変数(データの箱のようなもの)」を使って希望の年月を変動的に設定できるようにする工夫が必要です。
また、登録不備のある社員にはメールを送りますが、不備のない社員には連絡する必要がありません。
そのため、「分岐」を使って不備があるかないかを判定する必要があります。
このようによく「RPAはプログラム知識は不要!」とは言われていますが、プログラムの構成するための考え方を持っているとより運用性の高いRPAを作ることができてよりいっそう生産性向上にもつながるのではないかと思います。
まとめ
いかがでしょうか。
RPAって、ネットワーク環境に依存するなど、デメリットはありますが、手作業がなくなるため、非常に優れたものだと思います。
でも、まだプログラマーを雇うには程遠い…
当面は単純作業は手動で行うしかないですね~
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしよろしければ、Instagramで、「職務経歴書」や「開業奮闘記」を毎週金曜日にアップしているので、フォローしていただけると励みになります。
よろしくお願いいたします。